琺瑯バットで作るレモンティーブレッド|

紅茶とレモンの香りで、午後のひとときを上質に

 

 

紅茶の香りがふわりと広がる生地に
レモンピールをたっぷり混ぜ込んだ
レモンティーブレッド。

 

焼き上がりには
酸味のアイシングをとろりとかけ
ピスタチオとレモンピールを
散らして仕上げます。

 

甘さの中に爽やかな酸味が立ち
甘いものが得意でない方にも
すっと入る大人のちぎりロールパンです。

 

琺瑯バットで作るから
成形はシンプル
食卓にそのまま出して絵になる一品。

 

パン作りのコツや新作のお知らせは
メルマガで詳しくお届けしています。
 

発酵の見極めや
翌日さらに美味しくするポイント
を受け取りたい方は
ぜひご登録ください。

 
 

40代からのパン時間に合う理由

甘さより「香り」と「後味」を大切に

紅茶の上品な香りと
レモンの軽やかな酸味が重なり
口に残るのは清々しい余韻。

 

重さが後に残らないから
午後のティータイムにも
夜の一切れにも合います。

 

琺瑯バットで失敗しにくい

整形が簡単なのに
均一な仕上がりになり
忙しい日の合間でも
取り入れやすいのが魅力です。

 



ルヴァンリキッド講座では
生地の扱いと発酵コントロールを
体系的に学べます。

 

五感で捉える「今ちょうど良い」
を身につけると、
自家製酵母でもふわっと軽い仕上がりに。

 
 
 
 
 

アイシングがけで「ご褒美感」を演出

しっかりパンが冷めたら
酸味のあるアイシングをかけると
ほどよくなじんで口当たりが
さらにやわらかくなります。

 

仕上げのピスタチオは
香りと彩りのアクセント。
切り分けた断面に
レモンピールが覗くと
それだけでワクワクします。

 

 

さらに美味しくなる小さなコツ

紅茶は香りの良い茶葉を

製パン専用のものでなくても大丈夫。
ティーパックを使うと便利。

 

レモンピールは粗めに

スライスではなく刻んだものを
噛んだ瞬間の弾ける香りと食感が生まれます。

 

翌日がしっとりの理由

アイシングの保湿効果と
ちぎり成形による水分保持で
翌日さらに生地が落ち着きます。
翌日さらに美味しいが私のパンの特徴です。

 

 

メルマガでもっと深掘り
季節や室温に合わせた配合調整
発酵スケジュールの組み方を配信中。
忙しくても失敗しない段取りが身につきます。
 
 
 
 
 

まとめ|日常に上質な一皿を

紅茶とレモンが香るレモンティーブレッドは
見た目も香りも華やか。
琺瑯バットで作るから扱いやすく
家族のおやつにも来客にも。

 


ふかふか、なのに軽やか。
翌日もしっとり。
そんな一皿が
午後のひとときを豊かにしてくれます。

 

 

講座のご案内
「なぜこの工程が必要か」を理解すると
同じレシピでも仕上がりは変わります。
自家製酵母の基礎を整え
ワンランク上のパンへ。

 
 

ブログランキングに参加しています

いつも読んでくださってありがとうございます。
更新の励みになりますので、
よかったらポチッと応援クリック
していただけると嬉しいです☺️

⬇️応援はこちらから⬇️

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

 

 

Orangerie 松尾美香の講座

     



メルマガ
 登録はこちらから 

SNS
 Instagram 

 YouTube 

 TikTok 

 X(旧Twitter) 

松尾美香の著書