8月19日はハイキューの日。
SNSが熱を帯びるこの日に
改めて私の「ハイキュー愛」を
書いておきたいと思います。
一昨年に作品を知って以来
仕事中も家事中も
寝る直前までアニメを
BGMのように流しっぱなし。
セリフを聞けば
次の一行までわかるほど
毎日触れ続けています。
(5時間は語れる!)
ハイキューは自己啓発を超える“人生の教科書”
見続けるほどに思うのは、
これはスポーツ漫画の枠を超えた
“人生の教科書”
だということ。
自分を高め
仲間との関係
勝っても負けても
自分の選択に責任を持つ覚悟。
嫌な人が一人もいない世界観は
「相手の背景を知れば
ただの敵はいない」という
気づきをくれました。
人との縁を大切にする視点は
私のパン教室の現場でも
大きなヒントになっています。
「言葉の宝石箱」が背中を押す
ハイキューには日常を
前に進める言葉が
あふれています。
「才能は開花させるもの」
「できるまでやればできる」
など、名言の数々は何度でも
心を整えてくれます。
その通りだなって
心が震えます。
及川徹に学ぶ“選択を貫く技術”
私の最推しは青葉城西の
キャプテン、及川徹💕
かっこよさ以上に、
彼の生き方が大好き。
自分で選んだ道を信じ
結果に責任を持つ強さ。
強い相手を素直に認めながらも
「倒す」と言い切る決意。
「このプライド覚えておけよ」
ライバルの牛島若利に
「見事だ」と言わせた場面は
何度読んでも背筋が伸びます。
この姿勢は、
パンづくりにも通じます。
捏ね方や発酵の温度管理、
翌日の味を見据えた配合――
すべては
「自分の焼き上がりを検証し
繰り返すことで磨き続ける」。
だから私は、教室でも
“自分の舌と手で確かめること”
を大切にしています。
ハイキューの日に、もう一度問いかけたい
うまくパン作りができない
っていう人がいたら
漫画25巻
アニメ シリーズ4 3話から
をみてほしい。
言葉の宝石箱から
今日を動かす一粒が見つかります。
講座案内:翌日さらにおいしくなる、ルヴァンリキッドのパンへ
私のパンづくりは五感を使い
翌日さらにおいしくなる
レシピと作り方です。
動画講座では、
こねるパン/こねないパンの両方を
ルヴァンリキッドで深め
翌日のしっとり感と
香りの伸びを体験していただきます。
詳細はこちらからご確認ください。
ハイキューの日の勢いのまま
あなたの「次の一歩」をご一緒に。
ブログランキングに参加しています
いつも読んでくださってありがとうございます。
更新の励みになりますので、
よかったらポチッと応援クリック
していただけると嬉しいです
応援はこちらから

Orangerie 松尾美香の講座
メルマガ
登録はこちらから
SNS
Instagram