自家製酵母カンパーニュに挑戦した受講生の声

パンを焼いたことがありますか?
先日、受講生さんが初めてハード系の
カンパーニュを焼き上げた報告を
LINEでくれました。
動画を何度も見返しながら、
丁寧に作業を重ねたその姿に
心が温かくなりました。
「クープがうまく入らない」
「生地がベタつく」
といった悩みも正直に届きます。
誰でも最初は思うようにいかないものです。

初めてハード系のパンを焼いて、
家でも焼けて嬉しかったです。
クープを入れるのが難しかった。
動画で教わった通り、
粉をしっかり振ったので
布に生地がつくことなく
ひっくり返せれました。
生地がベタついて、
折りたたんで丸めたあとの
寄せ集めるところが難しかったんです。
初めてのハード系は、
みんな同じように
戸惑いながら進んでいきます。
でもこの方は、動画を繰り返し見て
自分なりに工夫を重ねていました。
私からのアドバイスは
「打ち粉をもう少し多めに」
「打ち粉がついていない部分は
触らないように」。
ほんの少しの感覚の違いが、
焼き上がりを大きく変えます。
粉の味が生きる、自家製酵母パンの魅力
粉の味が味わえて美味しかった。
焼くと全然違った食感、風味が楽しめました。

この言葉こそ、自家製酵母パンの醍醐味です。
酵母が生きているからこそ
時間とともに風味が変わり
翌日にはしっとり
数日後には深みが増す。
“粉の味がするパン”を
自分の手で焼けるようになると
食卓が少し特別な時間に変わります。
パン作り初心者でも上達できる小さなコツ
クープが1回目より綺麗に入れれたと感じた。
成型も1回目よりすんなり丸くできて
1周したら丸くなっていた。
ミキシング時のヘラの使い方の
コツがつかめてきた。

最初はうまくいかなくても
回を重ねるごとに手が覚えていきます。
動画で学びながら、次第に
「なぜそうするのか」がわかってくる。
1回目の戸惑いが
2回目には確かな自信に変わっていく。
パン作りの喜びは
まさにこの積み重ねにあります。
家族と味わう、自家製カンパーニュの幸せ
こどもたちはハード系のパンを
食べることがほとんどなかったんですが
私が作っているのを見て
「食べてみたい」と言ってくれて…
「すごく気持ちがこもっていて美味しい」
と言ってくれました。
パンを焼く手から、食べる人の心へ。
その間に流れているのは「想い」です。
家庭のキッチンで生まれたカンパーニュが
家族の笑顔を生み出していく。
その連鎖こそが、
おうちブーランジェの原点だと感じます。
おうちブーランジェ養成講座で学べること
「おうちブーランジェ養成講座」では
自家製酵母の育て方から
ハード系、食パン、菓子パンまで、
家庭で再現できる技術を段階的に学べます。
動画講座なので、繰り返し視聴しながら
自分のペースで学習できるのが特徴です。
動画で学べる+LINEサポート付き
動画で工程を確認しながら
LINEで講師のフィードバックも受けられます。
忙しい毎日の中でも、
自分のキッチンで本格的なパンを
焼けるようになります。
受講生の多くが
「自分でもこんなパンが焼けるなんて」
と驚かれるほどです。
自家製酵母パンをもっと深めたい方へ
おうちブーランジェ養成講座の詳細は
下記からご覧いただけます。
メルマガでは
講座の最新情報や季節のパンレシピ
パン作りのコツを配信しています。
よろしければ、ぜひ登録してみてください。
パンが教えてくれる、暮らしの豊かさ
パンは技術だけではなく
想いが味になります。
忙しい日々の中で少しだけ手を止めて
生地に触れる時間をつくってみませんか。
きっと、日常の中に小さな幸せが見えてくるはずです。
ブログランキングに参加しています
いつも読んでくださってありがとうございます。
更新の励みになりますので、
よかったらポチッと応援クリック
していただけると嬉しいです
応援はこちらから

Orangerie 松尾美香の講座
メルマガ
登録はこちらから
SNS
Instagram







