パン作りがうまくいかない日も、すべてが宝物
パンの仕上がりに、ちょっと違和感
先日YouTubeにアップした2種類のパン、
・はちみつパン
・ハムチーズパン(朝ごパン)
どちらも味はとても美味しく
仕上がったのですが
実は「見た目が思っていたのと違った…」
というのが正直な感想でした。
実は“試作なし”のぶっつけ本番
今回の2つのパンは、
普段と違って思いつきの
ぶっつけ本番で作りました。
ハムチーズパンには
卵を丸ごと1個のせたのですが
大きすぎてバランスが悪く…。
「次は小さめの卵にしよう」
「セルクルを変えてみよう」など
改善点がすぐに浮かびました。
うまくいかない中に、次のヒントがある
“失敗”は、ほんとうに失敗?
パン作りをしていると
いつも理想通りには焼けません。
でも、それを私は
「失敗」とは思いません。
むしろ、そこに次のアイデアが
詰まっているからです。
パンが“教えてくれる”こと
パンは焼き上がりを見ることで
「どこで何が起きたか」が分かるんです。
成形、発酵、焼成――
それぞれの工程がパンの中に
ちゃんと記録されています。
パン作りは、自分に戻れる時間
五感を使って焼く楽しさ
思い通りにいかなくても
「次はこうしよう」と
自然に思えるのが
パン作りのいいところ。
味や香り、手の感触を感じながら
焼くことで、自分自身と
向き合えるような時間になります。
“完璧じゃないからこそ”楽しい
パン作りに完璧はありません。
でも、だからこそ面白いし
心が動きます。
一回一回の焼き上がりが
自分らしさを育ててくれます。
YouTubeでご紹介中のレシピ
● はちみつパン
ほんのり甘くて
しっとりやわらかい。
シンプルだけど毎日食べたくなる
朝ごはんパンです。
● ハムチーズパン
具だくさんで満足感も◎。
卵の使い方でバランスが変わる
奥深いお惣菜パンです。
パン作りの学びは、毎日の中にある
ルヴァンリキッドの動画講座でも
美香の講座では、
単なるレシピ以上の
「気づき」や「考え方」を
お伝えしています。
・パンの状態を読み解く力
・翌日さらに美味しくなる仕組み
・見た目にとらわれない本質的な成長
そんな視点を大切にしている講座です。
うまくいかない日こそ、成長の日
思い通りにいかないパンも
必ずあなたに何かを伝えてくれています。
パンを通じて「自分に戻れる時間」を
これからも一緒に楽しんでいきましょう。
ブログランキングに参加しています
いつも読んでくださってありがとうございます。
更新の励みになりますので、
よかったらポチッと応援クリック
していただけると嬉しいです
応援はこちらから

Orangerie 松尾美香の講座
メルマガ
登録はこちらから
SNS
Instagram