パン作りがくれる“ゆとり時間”と、暮らしを変える始め方

まずお知らせです。
パン作りのコツや暮らしに
活かせる発酵の知恵を
お届けする無料メルマガ
を始めました。

 

登録していただくと
最新の講座情報や限定レシピ
発酵を活かした時間の使い方など
ここだけの内容をお届けします。

 

 

 

忙しい日々に、パン作りという“余白”を

現代はタイムパフォーマンスが重視され
いかに早く、効率よく動くかが
当たり前になっています。

 

でも、そんな日々だからこそ
立ち止まる時間が欲しくなるもの。
パン作りは、そのための
小さなきっかけをくれます。

 

生地をこねる音
発酵のふくらみ
焼き上がる香り。
これらを感じるひとときは
ただの家事ではなく
心を整える時間になります。

 

 

ルヴァンリキッドは、こねるパンもこねないパンも

私が長年お伝えしている
ルヴァンリキッドを使ったパン作りは
特別なテクニックではありません。

 

しっかりこねるパンも
こねずにゆっくり発酵させるパンも
どちらも作れる
のが特徴です。

 

冷蔵発酵を取り入れれば
夜に仕込み
翌日のお好きな時間に
焼き上げることもできますし
休日にじっくりこねて
パンと向き合う時間を楽しむこともできます。

 

生活のリズムに合わせて
無理なく続けられるのです。

 

 

翌日もおいしいパンが、日常を豊かにする

ルヴァンリキッドで作ったパンは
焼きたてはもちろん
翌日や翌々日でもおいしさが続きます。

 

朝起きたときにパンの香りが
漂っていたり
昼食にしっとりとしたパンを
味わえるだけで
少し贅沢な一日が始まります。

 

パン作りは時間を奪う趣味ではなく
時間を生み出す習慣。

 

発酵を待つ間に
家事を進めたり
ゆっくりお茶を飲むこともできます。

 

そうした“ゆとり”が積み重なって
暮らしが少しずつ変わっていくのです。

 

 

ルヴァンリキッド講座のご案内

現在、私の講座では
こねるパンとこねないパンの
両方を体系的に学べるカリキュラム

ご用意しています。

 

レシピだけでなく
発酵の流れや応用の仕方まで
身につけることで
パン作りが“続けられるもの”になります。

 

  • しっかりこねて作りたい人にも
  • 時間をかけずに焼きたい人にも
  • 翌日も美味しいパンを楽しみたい人にも
  •  

実際に受講された方からは、
「パン作りが生活の一部になった」
「家族との時間が増えた」
といった声をいただいています。

 

 

最後に

パンを焼くことは
ただおいしいものを作る
行為ではありません。

 

発酵という自然のリズムと
向き合うことで
心が少しずつやわらぎ
時間の流れが変わります。

 

忙しい毎日に、ほんの少しの余白を。
パン作りとともに
そんな暮らしを始めてみませんか。

 

 

 

ブログランキングに参加しています

いつも読んでくださってありがとうございます。
更新の励みになりますので、
よかったらポチッと応援クリック
していただけると嬉しいです☺️

⬇️応援はこちらから⬇️

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

 

 

Orangerie 松尾美香の講座

     



メルマガ
 登録はこちらから 

SNS
 Instagram 

 YouTube 

 TikTok 

 X(旧Twitter) 

松尾美香の著書