好きを“仕事”に。
あなたのキッチンが、誰かのパンの原点になる。
レーズン酵母パンの魅力と技術を深く学べる、ディプロマ(ライセンス)講座。
“本当に美味しいパンって、どう作るの?”
その答えを探すあなたにこそ、届けたい講座です。
オランジュリーのパン作りは、市販のイーストを使わず、
レーズンから育てた天然の酵母で生地を発酵させます。
これを「レーズン酵母」といいます。
作り方はとてもシンプル。
ドライレーズンを、砂糖を加えたお水に浸して数日置くだけ。
レーズンに自然についている酵母菌が目を覚まし、
ポコポコと泡を立てながら、ゆっくりと発酵していきます。
この発酵液が、パンをふくらませる“天然酵母”になるのです。
時間をかけて育った酵母は、
市販のイーストとはまったく違う風味と奥深さを持ち、
「毎日食べても飽きない」「体が喜ぶ」と感じられるような、
滋味深いパンを生み出してくれます。
この講座では、そんな自然の力で育てるパン作りの奥深さと、
それを“仕事にする”ための知識と技術を、
しっかりと学ぶことができます。
酵母の扱い方・発酵の仕組み・配合バランス・
人に伝えるときのポイントまで、丁寧に解説。
焼けたときの喜びを、
誰かに届ける力に変えていきましょう。
パン作りが好き。
その気持ちが、未来を変えるきっかけになるかもしれません。
毎月2メニュー学べる、1年間の講座
失敗例も含めた実録で、応用力が身につく
理論と実践をバランスよく学べる構成
自家製酵母や高加水パンなど、他にはない専門性
実際に焼いたパンの写真を送ってもらい、個別フィードバックあり
Orangerieのレシピを使ってパン屋開業や教室を開講
レシピだけでは上達できないのがパン作り。
この講座では「なぜこうなるのか?」を徹底的に追求します。
失敗を恐れず、むしろ“糧”として学べる環境があるから、成長が早い。
そして何より、パン愛が深すぎる講師が、全力であなたに伴走します!
人と違う“ちょっと特別なパン”を焼きたい!
SNSで見かける“あのパン”、作ってみたいけどちょっと難しそう
パン作りが好きだけど、どこか自信が持てない
習ったことがないけど、本気でパンを極めてみたい
お店で売っているようなパンを自分でも焼けるようになりたい
他と差をつけたパン屋や教室を開講したい
こんな方には向いていないかもしれません
すぐに完璧なパンを焼きたい方
→ 失敗から学びながら、確実に上達するプロセスを楽しみましょう♪
自家製酵母でパンが焼ける”という達成感と土台をつくる。
学べること:
・レーズン酵母の起こし方と観察のポイント(温度・香り・泡)
・酵母のリフレッシュ方法と管理のコツ・高加水生地の扱い方に慣れる(ミキシング・ストレッチ)
・低温長時間発酵の仕組みと時間の組み立て方
・発酵の見極めと焼成の基礎(家庭オーブン対応)
・「おいしく焼ける」成功体験を重視したシンプルパン
この段階でできること:
・基本の生地を失敗なく焼けるようになる。
・「酵母がかわいい」と感じる余裕が生まれる。
同じレシピでも「自分で調整しておいしくできる」実力をつける。
学べること:
・吸水率80~90%の高加水生地のコントロール力
・粉・水・酵母の配合の意味と微調整の仕方
・さまざまな成形の仕方
・クープの入れ方と狙った開き方(深さ・角度・タイミング)
・粉の種類別(準強力・ライ麦・全粒粉など)の扱い方
この段階でできること:
・「なぜ今日はうまくいかなかったのか」が自分で分析できる。
・少しずつ自分なりの“感覚”が育ってくる。
配合の意味を理解し、目的に合わせてレシピを調整できるようになる。
学べること:
・「クラストをバリッと」「クラムをもっちり」にするための条件整理
・生地温・室温・冷蔵時間の調整とその効果・酵母を“自分らしい味”に育てる管理術
・配合の変化による焼き上がりの比較検証
・考察(※ただしまだ完成はしない)
この段階でできること:
「この粉・この配合ならこう焼きたい」と意図を持ってパンを作れる。
自分のパンの味・スタイルを確立し、人に伝えられるレベルに育てる。
学べること:
・クープがバランス良く開くようになる。
・自分のパンの「世界観づくり」への第一歩。
この段階でできること:
「私のパンです」と胸を張って言える。
試験に向けた最終調整期間
ディプロマ試験に向けて、以下のサポートをご用意しています:
こんにちは!
\五感を使ったパンづくりで心と時間が豊かな日常を……/
をお届けしている、パン講師歴20年の松尾美香です。
私は高校バレーボールを題材にした漫画『ハイキュー!!』と歩くこと(たまに登山)バゲットをこよなく愛するパンオタクです。
バゲットが大好きで子どもの頃はお正月からバゲットをかじっていました。
母が週に1回パンづくりをした人で、食べるのもつくるのも日常のひとつになるくらい人生のほとんどがパンとの触れ合いです。
大手パンスクールや個人のお教室で学び、離婚を機にパンで生きていこうと決意し、あたらめて本場の名門校『ル・コルドンブルー』でディプロマを取得しました。
卒業後、シニフィアンシニフィエにて研修。
様々な有名ブーランジュリーのシェフに師事。
現在もパン作りの奥深さと美味しさを追求中です。
著書に
『タッパーではじめる高加水パン』(柴田書店)
『本格パンづくり大全』(世界文化社)
『日本一やさしい本格パンづくりの教科書』(秀和システム)
などがあります。
学生時代は化学なんて大嫌いだったのに「パンは化学だ!!」
と、実験をするのが楽しくて遊び感覚でいろんな作り方をしていた時期がありました。
その甲斐あり!
今は焼き上がりを見ただけでオンラインでもオフラインでも
・どんな成形をしたのか
・どのようにクープを入れたのか
・オーブンをどう扱ったのか
画像だけでわかるようにまでなってしまいました。
画像だけでフィードバックができる、私だけの特性を活かしてお教室でのレッスンのほか
■ オンラインライブレッスン(Zoom)
リアルタイムで受講するオンラインレッスン。
ご希望に合わせて、2つのスタイルから選べます。
◎ 視聴型
・ご自宅でゆっくり見ながら学ぶスタイル
・レッスン中の質疑応答を聞くことで、ポイントが自然と理解できる
・材料や道具の準備がなくても参加可能
・「今は一緒に作れないけれど、雰囲気を感じながら学びたい」方におすすめ
◎ 実践型
・講師と一緒に生地を仕込み、焼き上げまで進めるスタイル
・リアルタイムで質問しながら進められる
・細かい感覚や発酵のタイミングも、実際に体験しながら学べます
お好きな時間に、自分のペースで進められるレッスンです。
・必要な工程を何度でも見返せる
・一時停止・巻き戻しが自由にできる
・ゆっくりじっくり取り組みたい方にぴったり
を開講しています。
ぜひ私と一緒にパンづくりを楽しみましょう!