好きを“技術”にそして“仕事”に。
あなたのキッチンが、誰かのパンの原点になる
ルヴァンリキッドでなに?
通信講座のポイント


通信講座で身につくこと

ルヴァンリキッドの安定した起こし方
・焼き上がりが変わる「成形・クープ・発酵」の見極め方
・家庭用オーブンでもしっかり焼ける火入れのコツ
・翌日もしっとり・もちもちの高加水パンの作り方
・応用すれば、甘いパンやソフトパンにも活かせる技術
・同じレシピでも仕上がりが変わる理由がわかるように
・自分のミスに自分で気づける“目”が育つ



こんな方におすすめ

・こんな方におすす人と違う“ちょっと特別なパン”を焼きたい!
・SNSで見かける“あのパン”、作ってみたいけどちょっと難しそう
・パン作りが好きだけど、どこか自信が持てない
習ったことがないけど、本気でパンを極めてみたい
・お店で売っているようなパンを自分でも焼けるようになりたい



こんな方には向いていないかもしれません

すぐに完璧なパンを焼きたい方
 → 失敗から学びながら、確実に上達するプロセスを楽しみましょう

受講するとこうなります

■300度に設定できるオーブンでないとうまく焼けない?


250度までしか上がらない家庭用オーブンでも大丈夫。
どんなオーブンでもルヴァンリキッドの風味を生かしたハード系パンがしっかり焼けるようになります。
あなたのおうちのオーブンに合わせた焼き方が見つかります。



■パン作りは手間がかかって、時間を取られる?


工程を2日間に分けることで、家事の合間や夜のスキマ時間でも対応できます。
冷蔵庫でじっくり熟成させる「低温長時間発酵」を使えば、
深い香りと味わいのあるパンが、無理なく日常に取り入れられます。



■ルヴァンリキッドって難しそう?


レーズンと水から起こした発酵エキスに粉を加えて育てるルヴァンリキッドは、
一度作ればずっと継ぎ足して使える、扱いやすく再現性のある自家製酵母です。
難しそうに見えて、ポイントを押さえれば安定して使えるようになります。



■ハード系しか作れない?


ルヴァンリキッドはハードパンに向いているのはもちろん、
工夫すればふんわりとした食感のパンや甘い菓子パンも作れます。
自家製酵母の幅広い可能性を実感できます。



■手作りパンって翌日には固くなる?


ルヴァンリキッドと高加水の組み合わせで作るパンは、
時間が経っても、しっとり・もちもちが続きます。
日常の中で食べたいときにおいしく食べられるパンが焼けるようになります。



■理論が大切?


もちろん理論は役に立ちますが、最初からすべてを理解する必要はありません。
パンは生き物。理論通りにいかないことも多いからこそ、
実際に作りながら「なぜだろう?」と感じた時に学ぶ理論は、ぐっと理解が深まります。
経験を積みながら自然と知識も身につけていける講座です。

講座の魅力と受講後に得られる未来
① 本格的なルヴァンリキッドのパンが、あなたのキッチンで!
「自家製酵母パンは難しい」はもう昔の話。
ルヴァンリキッドを使えば、自宅でもお店顔負けの味わい深いパンが焼けます。


この講座では、レーズンと水で育てた発酵エキスに粉を加えて作る、ルヴァンリキッドを使い、
しっとり・もちもちのパンを、誰でも再現できるレシピで学びます。
高加水&低温長時間発酵やバシナージュなどお店の製法も学べます。


芳醇なパンは4〜5日経ってもおいしさそのまま。
「本当に自分で焼いたの?」「プロのパンみたい!」という声も多数。

② 教室クオリティのレッスンを、オンラインで。
この講座は、「教室で習ったパンを、家でもちゃんと再現したい」という声から生まれました。
オンラインだから、自宅で・好きな時間に・自分のペースで受講OK。


動画は何度でも視聴でき、イラスト付きのわかりやすいレシピ付き。


今まで対面でしか教えてこなかったパン作りの“勘どころ”や秘密のコツまで、すべて丁寧に詰め込んでいます。


③ 経験豊富な講師が、あなたの“できない”を即解決。
「なんでうまく焼けないんだろう?」
そんなときも、写真を送るだけでOK。


パンを見れば原因がすぐわかるのは、1万人以上を指導してきた実績と、
あらゆるパターンの“失敗パン”も研究してきた経験があるから。


クープの開き方、成形のクセ、発酵のタイミング…
プロの視点で、あなたにぴったりのアドバイスをお届けします。


④ はじめてでも安心。ルヴァンリキッドのパンをゼロからマスター。
ルヴァンリキッドをゼロから学べる、全24レシピの構成。
発酵の見極め方や扱い方も、順を追って自然に身につきます。


たとえばこんなパンが、自分で焼けるように:
「自分にこんなパンが焼けるなんて!」という驚きと喜びを、ぜひ体験してください。

⑤ ディプロマ取得後に広がる未来
自宅でパン教室を開講したい方へ
自信を持って教室を開講:習得した知識と技術を活かし、自宅でのパン教室を開講できます。
生徒の成長をサポート:生徒一人ひとりのつまずきポイントを見つけ、的確なアドバイスができる指導力が身につきます。
柔軟な働き方:自宅での教室運営により、家庭や育児と両立しながら、自分らしい働き方が実現できます。

パン屋を開業したい方へ
商用利用が可能:ディプロマ取得により、講座で学んだレシピを商用利用でき、パンの販売や店舗開業が可能になります。
高品質なパンの提供:高加水・低温長時間発酵の技術を活かし、翌日もしっとりもちもちのパンを提供できます。
地域に愛されるお店作り:地元の直売所やマルシェへの出店から始め、地域に根ざしたパン屋を目指せます。

作るだけじゃない、伝える・届けるという選択
ルヴァンリキッドを未来へつなぐディプロマ制度

試験と認定について

受講生の声


レッスンの概要
募集期間・申し込み方法

深く、静かに発酵する酵母と向き合う時間。
見た目ではわからない世界を、五感で捉える。
考えて、感じて、パンを育てる。
その一つひとつが、あなたの手で完成する“作品”になります。

随時募集

受講料のご案内
通常価格:239,800円(税込)
(1メニュー 7,700円 × 24メニュー + ディプロマ取得料 55,000円)



【今だけの特別価格】223,000円(税込)
(1メニュー 7,000円 × 24メニュー + ディプロマ取得料)

※ディプロマ取得料には、初回の試験料が含まれています。             
※試験に不合格となった場合、再試験料として別途11,000円(税込)が必要となります。

よくある質問
Qパン作り初心者でもできますか?

Aできます。初心者の方、未経験の方でもおいしくパンが焼き上がるレシピをご用意していいます。実際に、パン作りがはじめてという方もめきめきと上達されていますよ。初めてで不安…という方は、ぜひ体験コースからお試しください。

 
Q家庭用オーブンでもいいですか?


Aはい、可能です。オーブンの性能に頼らずに、お店と同じようにおいしく焼けるレシピを開発しました。生徒さんからも「自宅でもおいしく焼けた!」と好評の声をいただいています。
 
Qスーパーでそろう材料で作ることができますか?


Aはい。スーパーやお近くの製菓材料店でそろう材料でお作りいただけます。もし、お近くに店舗がないという場合や選ぶのが難しいという場合は、教室で使用しているものと同じ材料がそろうネットショップを紹介しますので、ご安心ください。
 
Q他のパン教室で失敗をした経験あるので不安です。


Aご安心ください。実は、Oragerieの生徒さんの多くが「他の教室ではおいしく作れなかった」「他のレシピだとすぐに固くなってしまった」という経験がある方です。Orangerieのレッスンは「おいしく作れる」だけでなく「なぜできないのか」の根本的な問題を解決することにこだわっています。他のレシピではうまくいかなかった経験がある方にこそチャレンジをして欲しいと思っています。
 
Q動画を見るだけでおいしく作れるのでしょうか。


A実は、対面レッスンの生徒さんよりも、通信講座の生徒さんが作るパンの仕上がりの方がいいことがありです。なぜなら、動画は何度も何度も繰り返し見ることができるから。通信講座では、対面レッスンでは見落としがちな、手技のポイントや生地の動きなどがより伝わるように工夫をしています。もちろん1度ですぐに完璧にできるわけではありませんが、「おいしい!」と感動するパンできるまで、サポートさせていただきます。
 
Qパソコンがなくても大丈夫ですか?


Aはい、大丈夫です。レシピ・動画はスマートフォンやタブレット端末で見ることができます。
 
Qレシピを見てもわからないことがあったらどうすればいいですか?


Aフォロー期間はメールにて相談を受け付けます。土日祝日を除く5日以内にお返事をさせていただきます。


Qルヴァンリキッドは自分で作らないといけませんか?

A講座ではルヴァンリキッドの起こし方から丁寧にお伝えしていますが、スタート時点で不安な方のために、ご希望があれば講師がご用意したルヴァンリキッドをお届けすることも可能です。冷凍での発送となり、着払い・有料にて対応いたします。


Q講座の途中でルヴァンリキッドがなくなったらどうしたらいいですか?

A一度ルヴァンリキッドを作れば、正しく管理することで半永久的に継続使用できますが、万が一うまくいかない場合もご安心ください。講座受講中であれば、途中からでも再度お送りすることが可能です(こちらも有料・冷凍便・着払いとなります)
 
Qパン作り初心者でもできますか?

Aできます。初心者の方、未経験の方でもおいしくパンが焼き上がるレシピをご用意していいます。実際に、パン作りがはじめてという方もめきめきと上達されていますよ。初めてで不安…という方は、ぜひ体験コースからお試しください。

 
Q家庭用オーブンでもいいですか?


Aはい、可能です。オーブンの性能に頼らずに、お店と同じようにおいしく焼けるレシピを開発しました。生徒さんからも「自宅でもおいしく焼けた!」と好評の声をいただいています。
 
Qスーパーでそろう材料で作ることができますか?


Aはい。スーパーやお近くの製菓材料店でそろう材料でお作りいただけます。もし、お近くに店舗がないという場合や選ぶのが難しいという場合は、教室で使用しているものと同じ材料がそろうネットショップを紹介しますので、ご安心ください。
 
Q他のパン教室で失敗をした経験あるので不安です。


Aご安心ください。実は、Oragerieの生徒さんの多くが「他の教室ではおいしく作れなかった」「他のレシピだとすぐに固くなってしまった」という経験がある方です。Orangerieのレッスンは「おいしく作れる」だけでなく「なぜできないのか」の根本的な問題を解決することにこだわっています。他のレシピではうまくいかなかった経験がある方にこそチャレンジをして欲しいと思っています。
 
Q動画を見るだけでおいしく作れるのでしょうか。


A実は、対面レッスンの生徒さんよりも、通信講座の生徒さんが作るパンの仕上がりの方がいいことがありです。なぜなら、動画は何度も何度も繰り返し見ることができるから。通信講座では、対面レッスンでは見落としがちな、手技のポイントや生地の動きなどがより伝わるように工夫をしています。もちろん1度ですぐに完璧にできるわけではありませんが、「おいしい!」と感動するパンできるまで、サポートさせていただきます。
 
Qパソコンがなくても大丈夫ですか?


Aはい、大丈夫です。レシピ・動画はスマートフォンやタブレット端末で見ることができます。
 
Qレシピを見てもわからないことがあったらどうすればいいですか?


Aフォロー期間はメールにて相談を受け付けます。土日祝日を除く5日以内にお返事をさせていただきます。


Qルヴァンリキッドは自分で作らないといけませんか?

A講座ではルヴァンリキッドの起こし方から丁寧にお伝えしていますが、スタート時点で不安な方のために、ご希望があれば講師がご用意したルヴァンリキッドをお届けすることも可能です。冷凍での発送となり、着払い・有料にて対応いたします。


Q講座の途中でルヴァンリキッドがなくなったらどうしたらいいですか?

A一度ルヴァンリキッドを作れば、正しく管理することで半永久的に継続使用できますが、万が一うまくいかない場合もご安心ください。講座受講中であれば、途中からでも再度お送りすることが可能です(こちらも有料・冷凍便・着払いとなります)
 
Q試験はいつまでに受ければよいですか?


A最終動画配信日から6ヶ月以内に受験をお願いいたします。期間内に受験されなかった場合、再度の受験には再試験料が必要となります。


Q試験に不合格となった場合、再試験は可能ですか?

Aはい、再試験は可能です。再試験を受ける場合、別途11,000円(税込)の再試験料が必要となります。



Q支払い方法を教えてください。

Aクレジットでのお支払いになります。
 
そのほかご不明な点は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
講師プロフィール
魔法のパン職人
松尾 美香
MIKA MATSUO
PAGE TOP