MIKAが作る高級ブーランジュリーのようなパンが
あなたも作れるようになります
ひとつのメニューで64人のキャンセル待ち
月に100人以上の生徒さんが通い、リピート率は80%以上
麻布十番にある外交官・有名人御用達の高級スーパーに自家製酵母パンを卸す
これまでのべ9300人に教えてきたMIKAが
本格的なパン屋さんで売っているようなパンをあなたも作れるようにします。
オランジュリーにはいろんなお教室を通い続けた人
パン教室の先生をしている人が多くいらっしゃいます。
その人たちを含め多くの方が口をそろえて言う言葉
「MIKA先生のパンは日にちがたっても固くならなくて美味しい」
「お店で売っているようなパンが焼ける」
「できなかったことがMIKA先生に習うと簡単にできるようになる」
どんなパンを作っているかというと
☑比較的扱いやすいレーズン種を使った自家製酵母パン
☑今流行りのボウルの中だけでミキシングする高加水パン
☑すき間時間で作れる低温長時間発酵パン
そしてこんな声も聞きます。
「お教室で習ったけれどうまくできない」
お教室で習っている時でさえ講師と同じことをしているつもりが、
実は同じことをしていないことが多いのです。
全く同じにやっていれば、同じように上手く作れるはずなのです。
自己流で作っている人がほとんどです。
例えば生地に対して手のひらの向き、講師と生徒さんで違うことが多い。
こんなことでも大きな違い。
講師の手の動きを何度も見ることによって、自分との違いが見えてきます。
レッスンではその都度違いを説明・手の動きをお見せしますが、
同じことをしているつもりだからなかなか理解できません。
繰り返し繰り返し、同じものを習えば上達が早いのですが、
一度習ったものをもう一度習うのはもったいないと思ってしまいますよね。
それでも本当は、同じものを何度も習ってみたいと思っていませんか?
もう一つ原因があります。
それは講師が「パンは作れる」けれど「うまくつくれるコツ」を伝えられていない。
MIKAは生徒さんたちがなぜ上手く作れないのか、何度も何度もわざといろんな失敗をして
上手く作れる方法・上手くできない原因を探しました。
上手く作れない理由を見つけ出したので、やりやすい方法や
様々な角度から説明することができるようになりました。
なので他で習っても上手くできなかったのに、
オランジュリーでは一度のレッスンでできるようなったという人が多いのです。
そんなみなさんの声に応える講座をご用意しました。
動画によるオンライン講座です。
☑お教室のレッスンと同じ内容の動画をご自宅で学べる
☑何度も動画を見ながらじっくりパン作りを学べる
☑上手くいかないところを何度も繰り返し作業して体に覚え込ませる
何度も繰り返し見ながら作れるので、上達への早道です。
オンライン講座はこんな人に向いています
□ 自宅で自分のペースで好きなときに習いたい
□ 繰り返し動画を見ながらしっかりマスターしたい
□ ありふれたレシピではないお教室の先生になりたい
□ 小さい子供がいてお教室には通えない
□ しっかり指導・フィードバックをしてほしい
□ 空いた時間を有効的につかいたい
□ 会社から帰ってきた後1時間くらいパンを習いたい
□ 自宅のそばに自家製酵母パンを教えてくれるお教室がない
□一般公開されているyoutube動画だと細かいところがわからない
どんな講座なの?
● オンライン講座
■ 内容と受講の流れ ■
全36メニュー、ひと月に3つのメニュー学べます
毎月1日にレシピと動画を3メニュー分お届けします。1年間で36メニューが習えます。
好きな時間に学べ、何度でも繰り返し動画を見ながら作ることができるので、細部までチェックしながら技術を習得できます。
1年の間ですべてのパンが作れなくても引き続き制限なく動画の視聴はできますのでご自分のペースで学べます。
すべてのメニューにMIKAからフィードバックがあります
メニュー毎に写真・感想を提出してもらいます。(受講開始翌月から1年間)
写真はメニュー毎にチェックしたい部分を撮影。
また感想は指定フォームに沿って記入していただきます。
その後MIKAからメニュー毎に1回フィードバックがあります
1回30分のZOOMで直接MIKAから5回学べます
1回30分のZOOMでの指導・相談を5回が受けられます。(受講開始翌月から1年間)
成形の指導やクープナイフの持ち方など、実際に見て確認します。
聞きたいことを予め書き出してメールで送ってもらうことも可能です。
※1回30分のZOOMでの指導を追加することができます(別料金)
■ 希望者のみ ■
指定メニューの動画でのチェックが2回受けられます
受講されている生徒さんご自身でミキシング・成形・クープをしている動画を撮影し提出。(受講開始翌月から1年間)
その動画をみて講師が動画によるフィードバックをします。
生地の扱い方、クープの入れ方など細かいところのチェックをチェック・改善します。
● スクーリング
現在準備中です。今しばらくお待ちください
どんなパンを作るの?
誰でも簡単に作れるレーズン酵母を使った自家製酵母パン
自家製酵母は大変というイメージがありますが、レーズン酵母は初心者でも簡単に起こせます。
失敗が少なく管理が楽で、忙しい人・毎日の作業が面倒という人にも無理なく育てられる酵母です。
日にちが経ってもしっとりしている、もちもちした高加水パン
粉に対して加える水分が多いことを高加水と呼びます。
高加水のパンは捏ねませんが、混ぜるだけでよいと勘違いしている人が多いです。
あくまでもグルテンは作ることが必須。その違いもしっかり学びます。
じっくり熟成させた芳醇な香りの低温長時間発酵のパン
17時間以上発酵させた生地は熟成され、芳醇な香りを放つ、深い味わいのパンになります。
講座を受けるとどうなるの?
MIKAと同じパンが焼けるようになる
日にちがたってもしっとりしたパンが焼けるようなります。
お店で売っているようなかっこいいパンが焼けるようになります。
家庭用オーブンでも上手にパンが焼けるようになります。
年間カリキュラム
1月目
カンパーニュ ●
高加水生地の基本を学びます
大きめの気泡ができるカンパーニュ、ゆるゆるの生地にクープを入れる練習をします

パン オ フィグ ●
扱いやすい生地で分割の練習をします
いちじくの形に成形した、どこをカットしてもフィグがでてくるパン
よもぎ餡くるみロール ●
高加水生地で菓子パンを作ります
よもぎの生地にあんことクルミをたっぷり巻き込みます
2月目
米粉のブール ●
丸める成形の練習をします
米粉を入れたパンをカットすると中は真っ白でモチモチした食感
パン オ ノア ●
高加水生地に具を入れるタイミングを学びます
モチモチになる秘密の食材を入れたクルミがたっぷり入ったパン
ショコラ ●
ちょっと変わった成形にチャレンジです
ココアの生地にチョコレートとオレンジピールを入れたちぎりパン
3月目
枝豆コーンのリュスティック ●
高加水生地の分割に慣れましょう
モチモチした加水率100%の生地にチャレンジ
アンチョビオリーブ ●
バゲットの成形にチャレンジ
ブラックオリーブの入った生地にアンチョビをトッピング。白ワインにとても合うパン
クロマメ ●
型を使った成形をしてみます
丹波の黒豆をたっぷり入れてもちもちした食感はお餅を食べているよう
4月目
ベーグル ●
高加水生地でベーグルの成形にチャレンジ
オランジュリーには数種類のベーグルがありますが、これはそのまま食べてほしいベーグル
ノアカレンズ ●
複数の具を入れます
具がぎっしり入ったパンは自分で作るパンならでは♪
ブルーベリーマロン ●
メーカーによって水分量が違う具を混ぜ込むときの注意点を学びます
ブルーベリーとマロンの意外な組み合わせがとても美味しいです
5月目
プチパン ●
MIKAが考案したどんな人でも必ずクープが開く成形を学びます
シンプルなプチパンのクープがカパっと開く喜びを感じてください
レザン ●
変わったクープの入れ方を学びましょう
数種類のレーズンをふんだんに入れたレーズン好きにはたまらないパン
パン オ ポム ●
フィリングを巻いて型を使って焼きます
りんごのフィリングをたっぷり巻いて、アイシングをたっぷりかけたパン
6月目
バゲット70% ●
バゲットにチャレンジ!!
高加水の特徴である気泡が縦に伸びたバゲット
フーガス ●
高加水生地を薄く伸ばします
フーガスとクリスピータイプのピザを作ります。ビールにぴったり♪
パン オ セレラル ●
高加水の生地で複雑な成形にチャレンジ
数種類の粉を使い、ライフレークをつけて複雑な味を楽しみます
7月目
バゲット ショコラ ●
ココアの生地に具をたっぷり入れたバゲットの成形を学びます
オランジュリーの人気のバゲットのひとつです
食パン ●
食パンを釜伸びさせるミキシングを学びます
今まで食べたことのない食感の食パンにきっと驚きます
ティーオレンジ ●
プレゼントにもぴったりなパンを焼きます
オレンジのコンフィとピールがたっぷり入った上品でお菓子に見えるパン
8月目
ペイザン ●
ゆるゆるな生地をキャンバス地で最終発酵させます
粉のお味を楽しむパン
カンパーニュ フリュイ ●
具がたっぷりなカンパーニュのクープの仕方を覚えます
5種類のドライフルーツの赤ワイン煮をたっぷり入れます
9月目
ゆず ●
柚子ピールをたっぷり入れたパン
和っぽいパンを作ってみましょう
ハニーアーモンド ●
ハチミツのフィリングを巻いた甘い菓子パンを作ります
パウンド型2個分作ります
リッチブレッド ●
釜伸びさせる成形の仕方を習得します
生クリームがたっぷり入ったリッチなパン
10月目
メープル ●
メープルシロップが入った保湿性のあるパン
やわらかいパンをケーブイン(腰折れ)させない方法を学びます
アプリコ ●
アプリコットとグリーンレーズンを白ワインで煮ます
アプリコットを柔らかく煮るのがポイント
イタリアーノ ●
自家製セミドライトマトの作り方を学びましょう
トマト味のチャバタ
11月目
オニオンスープバゲット ●
前回のバゲットの復習をします
まるでオニオンスープを食べているかのようなバゲット
ハニージンジャーライブレッド ●
クープを入れずに自然に生地が割れるような成形を学びます
自家製生姜のハチミツ煮が入った少しピリッとしたライ麦パン
黒ごま餡ロール ●
マーブルになるかわいらしい成形を学びます
今までとは違う食感の新しいあんぱんがとても好評
12月目
ロデブ ●
加水の限界に挑戦しましょう
パン作りをする人が憧れるパンのひとつです
フリュイルージュ ●
赤ワインで煮た4種類の赤いフルーツをたっぷり入れます
まるで宝石のように美しく、ほのかに酸味が感じられるパン
大納言きなこ ●
曲線のクープの入れ方を学びましょう
きな粉の生地に大量の大納言をトッピングした和のパン
※ 内容は変更する場合があります
※ 苦手な食材の時はお申し出ください。別メニューかアレンジをご提案します
オランジュリー倶楽部
36メニュー受講した後ももっと別のメニューを受講したいという方向けに
毎月1メニューを継続的に受講できる橙倶楽部とお好きなメニューだけを選んで受講ができる花梨倶楽部をご用意しました。
橙倶楽部は36メニュー受講後継続でのお申し込みのみになります。途中入会できません。
ライセンス
お教室を開講したい、主宰しているお教室でMIKAのメニューでレッスンをしたいという方
パンの販売をしたいという方向けにライセンスをご用意しております。
ライセンスを取得する事によって下記のことが受けられます
受講したルセットを使ってお教室を開講できます
パンの販売をする場合受講したルセットを使えます
教室運営のノウハウ、レシピ開発の手法、技術・知識向上の研修他、各種サポートを予定していますのでご期待下さい。
クランベリーを作る動画による体験レッスンをご用意しております
動画を見ながらレッスンを受けるということがはじめてという方に、クランベリーを作る動画レッスンをご用意しました。
おうちで動画を見ながらパン作りをしフィードバックのやりとりを行うことによって、レッスンの流れを実際に体験していただくこともできます。
まずはクランベリーを作るレッスンをご体験下さい。